2015年8月12日水曜日

solidoodle2 の断熱ボックスを作る 2

断熱ボックスのメイン素材を買いにホームセンターに行ったのですが、
スタイロフォームって細かい粉が出るんですね。

安くて効果絶大だから最適だと思ったのに、ちょっと予定外でした。
これだと机の上がコナコナしそうだったので
うまくパッキングする方法を考えたのですが、結局他の材料を探すことにしました。


全く別のタイミングで車に積んである荷物を見た時、
某有名100均で買ったEVA樹脂のフロアマットが目に入りました。
あれ?コレ使えそうじゃない!?

改めて某100均へ出向いて、同じものを5枚購入。他にも色々ついで買い。
スタイロフォームと違って剛性が全く無いので、
家にストックしてある「使えそうな大判段ボール」で補強(断熱のお手伝いも)。


結局、こんな構成にすることにしました。

 外側
 ───────────────
 段ボール(断熱に期待!)
 ───────────────
 EVA樹脂マット(断熱に期待!)
 ───────────────
 アルミシート(遮熱に期待!)
 ───────────────
 内側

です。


断熱は空気が対流しない小さな囲みを多くつくることでイケそうな気がしますが、
某100均で買ってきたアルミシートに、遮熱効果があるのかどうかは謎!

細かいことは放っておいて、さっそく材料の切り出しです。
赤いのは、角とかを留めるための部材です
赤い理由は、一番使わなそうなフィラメントの消化です



















夜中の三時頃でしたが、もりもり組み立てていきます。
組み立てながら、夏休みの工作を思い出しました。
段ボールが余計にそれっぽさを演出しています。
中身はキラッキラですよ!


















背面は、一度基板を外してから金具で浮かせて、断熱セットを貼り込みました。
変な穴が一つ開いてますが、
間違ったワケじゃないですよ。
結果的に使わないことになっただけです。本当なんです。
























よし!けっこう良い感じになってきた。
段ボールだけど。
でかいゴミ箱みたいだなんて言わないで下さい。


次はフィラメント置きです。


0 件のコメント:

コメントを投稿