2015年8月11日火曜日

solidoodle2 の断熱ボックスを作る 1

さて、ホットエンドを修理交換していただいたわが愛機のsolidoodle 2。
復活記念に、断熱ボックスを作る事にしました。

そもそも高級機ではないので(笑)
一応ケースは付いているのですが、それほど断熱できる雰囲気でもありません。
写真を撮り忘れたので、ググって貼り付け。すみません























現状、ABSフィラメントで出力すると、反りが出てしまったり、
最悪の場合途中でパキッとクラックがはいってしまいます。
今時期(うだるような暑さの真夏)はマシなのですが、
冬になると出力していてイライラしてくるレベルです。


そこで、断熱ボックスを作る事にしたワケですが、色々とひっかかる事がありました。
色々ありすぎたので、ほとんど忘れましたが……
たとえば、本体の後ろはこんなふうになっています。
配線が出てきていたり、
基板がついていたり、
フィラメントを支えていたり……です
























・この基板は外に出したほうが良いのか?
 ⇒修理して下さったかたに聞いてみたら、動作保証温度を調べてくれて、
  外のほうが良いとの事。
  そうか、そういうのを調べれば良いのか。次から自分でやります(^_^;

・フィラメントを、どこに置こうか?
 ⇒机の上のスペース的に考えて、後ろか上しかないので上に。

・どんな素材で作ろうか?
 ⇒王道のスタイロフォームで!(後日、諸事情により変更しました)


そして図面をひいて、さっそく材料集めて製作開始!!

0 件のコメント:

コメントを投稿